2012年11月27日
11/25 敦賀 AM7:00
半年振りの更新がいきなり釣り納めのこわっぱです。ど~も。
今回はいつものボート屋さんから出船して、アジを狙ってきました。
記事にはしていませんが、数回出撃していました。しかし、純粋に釣果がパッとしなかったり
天気が悪かったり、魚探のコードが切れたりで回数を重ねるたびにストレスが溜まるばかりでした。
今回は、天気よし、風よし、道具よしであとは魚が釣れれば言うことなしです。
気温5℃の中で準備し、きれいな朝焼けを見ながら出撃です。

魚探の反応への反応は良好で大きな群れがどんどん写ります。
狙ったポイントまでの間に準備もかねてアジを狙ってサビキを落とします・・・あれ?反応がありません。
いつもの感じであれば、この群れならオキアミ無しでも食ってくると思ったのに。
なんだか先行き不安ですが、いつものポイントを目指します。
ポイントに到着したら強い味方の登場です。
ちゃらららちゃっちゃら~ん♪ 「iphone5」
地図アプリを使えばポイントの記録もばっちりのはず???
使ってみた感想は、とりあえず、今回はそれとなく戻ってくることができましたが、
精度が微妙なようで、同じに位置に素直に戻ってこられるかわかりません。
地図の大きさを変えたりすると、ずれてしまったりするので、もう少し使い込む必要がありそうです。
狙ったポイントに入ることもできたので、本格的に釣り開始です。
ぜんぜん釣れませんけど・・・orz
反応は相変わらずばっちりですが、あたりが全くありません。
潮のせいだと言い聞かせ、打ち返しますがホントに全くです。
諦めモードで、アンカーを上げ漂いモード開始です。
ココからがいつもと違いました。
14gの軽いマイクロジグをシャクリ倒していたら・・・ズドン
竿がイッキにブチ曲がりですよ
気を良くして流され続けると、真横でナブラが
すぐさまジグをぶち込みます!!!表層の高速まきまきで・・・ズドン
人生初のツバスです。40弱ながら、寄せて来るも取り込みでもたつくと一気に泳がれます。
がっちり掛かっていることは確認できたので、落ち着いて取り込めるまでじっくりファイトです。
引きを楽しんでいる最中はサイコーでした
同様にサゴシもゲットできました。
ここまでがピークだったようで、ナブラも消えてしまい、アジのほうも反応は、すべてカワハギのようで、
周りでも全くとのことだったので、納竿としました。
結果はこんな感じ↓

帰宅後、釣れた魚をを持って飲み屋に直行し料理してもらったらこうなりました。

最後に2012年を終えての感想は、
思うようにならに釣行が多かったですが、ボートに乗ることに集中したことで、
行く度に改善の成功からの達成感と更なる問題点への対応ができました。
そんな繰り返しの中で、最終的に導き出された答えは、
2馬力のエンジン買うぞってことでした。
エレキでいつバッテリーが切れるのかとドキドキしながら流し続けても落ち着きません。
さらに風がちょっと強めに吹いただけもボートが進まず、身の危険を感じました。
楽しく釣りをするためにも、エンジンが必要だとなりました。
予定は未定ですが、久々に大きな目標もできたし頑張るぞ!!!
今回はいつものボート屋さんから出船して、アジを狙ってきました。
記事にはしていませんが、数回出撃していました。しかし、純粋に釣果がパッとしなかったり
天気が悪かったり、魚探のコードが切れたりで回数を重ねるたびにストレスが溜まるばかりでした。
今回は、天気よし、風よし、道具よしであとは魚が釣れれば言うことなしです。
気温5℃の中で準備し、きれいな朝焼けを見ながら出撃です。
魚探の反応への反応は良好で大きな群れがどんどん写ります。
狙ったポイントまでの間に準備もかねてアジを狙ってサビキを落とします・・・あれ?反応がありません。
いつもの感じであれば、この群れならオキアミ無しでも食ってくると思ったのに。
なんだか先行き不安ですが、いつものポイントを目指します。
ポイントに到着したら強い味方の登場です。
ちゃらららちゃっちゃら~ん♪ 「iphone5」
地図アプリを使えばポイントの記録もばっちりのはず???
使ってみた感想は、とりあえず、今回はそれとなく戻ってくることができましたが、
精度が微妙なようで、同じに位置に素直に戻ってこられるかわかりません。
地図の大きさを変えたりすると、ずれてしまったりするので、もう少し使い込む必要がありそうです。
狙ったポイントに入ることもできたので、本格的に釣り開始です。
ぜんぜん釣れませんけど・・・orz
反応は相変わらずばっちりですが、あたりが全くありません。
潮のせいだと言い聞かせ、打ち返しますがホントに全くです。
諦めモードで、アンカーを上げ漂いモード開始です。
ココからがいつもと違いました。
14gの軽いマイクロジグをシャクリ倒していたら・・・ズドン
竿がイッキにブチ曲がりですよ

気を良くして流され続けると、真横でナブラが

すぐさまジグをぶち込みます!!!表層の高速まきまきで・・・ズドン
人生初のツバスです。40弱ながら、寄せて来るも取り込みでもたつくと一気に泳がれます。
がっちり掛かっていることは確認できたので、落ち着いて取り込めるまでじっくりファイトです。
引きを楽しんでいる最中はサイコーでした

同様にサゴシもゲットできました。
ここまでがピークだったようで、ナブラも消えてしまい、アジのほうも反応は、すべてカワハギのようで、
周りでも全くとのことだったので、納竿としました。
結果はこんな感じ↓
帰宅後、釣れた魚をを持って飲み屋に直行し料理してもらったらこうなりました。
最後に2012年を終えての感想は、
思うようにならに釣行が多かったですが、ボートに乗ることに集中したことで、
行く度に改善の成功からの達成感と更なる問題点への対応ができました。
そんな繰り返しの中で、最終的に導き出された答えは、
2馬力のエンジン買うぞってことでした。
エレキでいつバッテリーが切れるのかとドキドキしながら流し続けても落ち着きません。
さらに風がちょっと強めに吹いただけもボートが進まず、身の危険を感じました。
楽しく釣りをするためにも、エンジンが必要だとなりました。
予定は未定ですが、久々に大きな目標もできたし頑張るぞ!!!
2012年05月28日
5/26 敦賀 am5:00
海で遊んだ帰りは唇カサカサでしょっぱいこわっぱです。どーも。
今回は、一年半振りとなる、いまたろうさんとコラボ釣行して来ました。
最近好調のアジとキスを狙うため前回と同じ貸しボート釣行です。
金曜のお昼に予約の電話を入れたらもう船がないとのお話で…
せっかくのコラボ釣行何とか船を見つけねばと、電話しまくりです。
遅くても良ければと、エレキの装着できる船を発見できて一安心です。
(ほんとに多くの船が出てました。予約はお早めに。)
当日、到着し海が穏やかなことに感謝しながら準備をサクサク進めます。
海に出ていつものポイントを目指すのですが、手漕ぎの船の方が早く、何だかドキドキでした。
いまたろうさんの手漕ぎパワーも追加したおかげで、狙いの場所にはいることもでき、早速スタートです。
互いに好みのセッティングでアジを狙います。
1stヒットは私でした。とりあえずポイント案内も兼ねていたので一安心です。
後はジャンジャン釣るのみです。
釣りって面白いと思ったのが、竿が2本仕掛けが2通りあれば、それぞれの釣り方みたいなのがちゃんとあるんです。
一人でやっていると、わかりませんが、コラボ釣行ならではでした。
アジもそこそこ釣れ、潮も止まったので、今度はキス釣りです。
今度はいまたろうさんが1stヒットです。これがまた大きい!!
キス釣りのイメージは15センチぐらいのイメージばかりだったのですが
今回は違いました!釣れるたびに20センチオーバーばかりで、でかいキスはちっこい鯉みたいです。
たまに混ざるハオコゼトラップの解体にドキドキしながらキス釣りを満喫できました。
潮が動き出したので、アジのラストスパートをと思ったのですが、ポイントからは外れてしまい何にも釣れません。
同じあたりをグルグル迷走します。やっと見つかったポイントにアンカーを入れるも
思ったように船が止まりません。操船側はいいですが、アンカー側は大変です。(いまたろうさん、ほんとにお疲れ)
エレキをフル活用して時間いっぱい釣り切りました。
でも、陸まであとちょっとのところで、バッテリーがなくなり、進まない船を向かい風の中、
またまた、いまたろうさんに頑張ってもらい、何とか帰ることができました。
いまたろうさん、ほんとおつかれ!!!
やっぱり、エレキと魚探あるといいですよ!

HONDEX(ホンデックス) PS-501CN
せっかくのポイントを見失わないように、是非オススメします。
今回は、一年半振りとなる、いまたろうさんとコラボ釣行して来ました。
最近好調のアジとキスを狙うため前回と同じ貸しボート釣行です。
金曜のお昼に予約の電話を入れたらもう船がないとのお話で…
せっかくのコラボ釣行何とか船を見つけねばと、電話しまくりです。
遅くても良ければと、エレキの装着できる船を発見できて一安心です。
(ほんとに多くの船が出てました。予約はお早めに。)
当日、到着し海が穏やかなことに感謝しながら準備をサクサク進めます。
海に出ていつものポイントを目指すのですが、手漕ぎの船の方が早く、何だかドキドキでした。
いまたろうさんの手漕ぎパワーも追加したおかげで、狙いの場所にはいることもでき、早速スタートです。
互いに好みのセッティングでアジを狙います。
1stヒットは私でした。とりあえずポイント案内も兼ねていたので一安心です。
後はジャンジャン釣るのみです。
釣りって面白いと思ったのが、竿が2本仕掛けが2通りあれば、それぞれの釣り方みたいなのがちゃんとあるんです。
一人でやっていると、わかりませんが、コラボ釣行ならではでした。
アジもそこそこ釣れ、潮も止まったので、今度はキス釣りです。
今度はいまたろうさんが1stヒットです。これがまた大きい!!
キス釣りのイメージは15センチぐらいのイメージばかりだったのですが
今回は違いました!釣れるたびに20センチオーバーばかりで、でかいキスはちっこい鯉みたいです。
たまに混ざるハオコゼトラップの解体にドキドキしながらキス釣りを満喫できました。
潮が動き出したので、アジのラストスパートをと思ったのですが、ポイントからは外れてしまい何にも釣れません。
同じあたりをグルグル迷走します。やっと見つかったポイントにアンカーを入れるも
思ったように船が止まりません。操船側はいいですが、アンカー側は大変です。(いまたろうさん、ほんとにお疲れ)
エレキをフル活用して時間いっぱい釣り切りました。
でも、陸まであとちょっとのところで、バッテリーがなくなり、進まない船を向かい風の中、
またまた、いまたろうさんに頑張ってもらい、何とか帰ることができました。
いまたろうさん、ほんとおつかれ!!!
やっぱり、エレキと魚探あるといいですよ!

HONDEX(ホンデックス) PS-501CN
せっかくのポイントを見失わないように、是非オススメします。
2012年05月06日
5/5 敦賀 AM9:00
願いが通じ、本日またまたボートに乗ってきたこわっぱです。どーも。
今回は息子とリベンジ釣行です。
何度か連れて釣りには出掛けているのですが、納得の行く内容ではありませんでした。
何とか釣りは楽しいもんだという事を知ってもらいたいです。
いつものボート屋さんに9:00に到着すると最後の一艇でした。
あれ!?エレキ付けるマウントありませんけど。。。
事前に電話はしていたのですが、エレキのことを伝えていませんでした。
日頃の運動不足解消も兼ねて、全力で漕がさせていただきます。
波も穏やかで、快調にいつものポイント付近に到着です。
沢山船は出ていましたが、キス釣りの方が多く、ポイントは空いていました。
魚探をタモの先に固定し、息子に持たせてポイントを探します。
程なくして見つかりました。もう動きません‼
海は相変わらず潮が早く仕掛けが思うように落ちて行きませんでした。
どんどん重りを足して行くと、来ました!!!良型のアジです‼
釣れることが分かれば、息子にバトンタッチです。
しかし、自然は思うように行きません。釣り始めて間もなく、潮が止まってしまいました。
すると当たりもなくなってしまいます。少し早めの昼食や、アジの処理をして時間を過ごします。
まだ地合いではありませんが、釣りを再開です。風が吹き始め、海がウネリ出しました。
時間がないと思い、じゃんじゃんコマセを振らせます。
何とか二匹追加したところで限界を感じ、退却しました。
風と潮の流れでボートが思うように進まず結構焦ります。
息子はなぜか、派手に揺れる船が気持ちいいらしくご機嫌です。
必死の思いで戻り片付けを済ませると、風も止んでました。。。
だいたいそんなもんですけど。
息子にちゃんと釣れるという事が証明出来たことに満足の釣行でした。

HONDEX(ホンデックス) PS-501CN
このお値段でGPS付!これで、狙いのポイントを見失うこともなはず!?
今回は息子とリベンジ釣行です。
何度か連れて釣りには出掛けているのですが、納得の行く内容ではありませんでした。
何とか釣りは楽しいもんだという事を知ってもらいたいです。
いつものボート屋さんに9:00に到着すると最後の一艇でした。
あれ!?エレキ付けるマウントありませんけど。。。
事前に電話はしていたのですが、エレキのことを伝えていませんでした。
日頃の運動不足解消も兼ねて、全力で漕がさせていただきます。
波も穏やかで、快調にいつものポイント付近に到着です。
沢山船は出ていましたが、キス釣りの方が多く、ポイントは空いていました。
魚探をタモの先に固定し、息子に持たせてポイントを探します。
程なくして見つかりました。もう動きません‼
海は相変わらず潮が早く仕掛けが思うように落ちて行きませんでした。
どんどん重りを足して行くと、来ました!!!良型のアジです‼
釣れることが分かれば、息子にバトンタッチです。
しかし、自然は思うように行きません。釣り始めて間もなく、潮が止まってしまいました。
すると当たりもなくなってしまいます。少し早めの昼食や、アジの処理をして時間を過ごします。
まだ地合いではありませんが、釣りを再開です。風が吹き始め、海がウネリ出しました。
時間がないと思い、じゃんじゃんコマセを振らせます。
何とか二匹追加したところで限界を感じ、退却しました。
風と潮の流れでボートが思うように進まず結構焦ります。
息子はなぜか、派手に揺れる船が気持ちいいらしくご機嫌です。
必死の思いで戻り片付けを済ませると、風も止んでました。。。
だいたいそんなもんですけど。
息子にちゃんと釣れるという事が証明出来たことに満足の釣行でした。

HONDEX(ホンデックス) PS-501CN
このお値段でGPS付!これで、狙いのポイントを見失うこともなはず!?
2012年05月04日
5/2 敦賀 AM10:00
ものすごく久しぶりです。こわっぱです。どーも。
敦賀で貸しボート釣行行ってきました。
昨年の秋に良い思いをしてから3回行ったのですが、毎回風が強く出船できずに終了だったので
今回は天気予報とにらめっこして、確実に出船できる日に釣行日を設定することができました。
実際到着してみると、最高のコンディションでした。
早速準備し出船したのですが、座布団を陸に忘れてしまいました。
戻る時間が惜しくて我慢しようと決めましたが、終わってからがとってもおしりが痛いです。
船に乗る際は必需品でした。
そうこうしながら、狙いのポイントに船を走らせましたが、すでに他の人たちが入っていました。
自分のポイントに対する自信が更に間違いないものになったのですが、ポイントから離れてしまうと何も居なくなってしまうのですが、仕方ありません。たまに魚探に写る影を信じて打ち返します。
来ました!!!とりあえず何か居たようです。なかなか良い引きをしてくれたのは28センチのアジでした。
ここから連荘モードかと思われましたが・・・一向に次が釣れません。
潮も止まりどんよりムードが流れる中ポイント探ししがてらウロウロしますが、
イマイチ、ピンと来ません。時間が過ぎ、潮が動き始めポツポツと釣れたら
今度は潮が早すぎて思うように仕掛けが落ちません。
結局潮の速さを思うように攻略できずそのまま終了となりました。
釣果としてはアジ4匹でしたが、どれも25センチ以上アリ引きも楽しめ、帰宅後に刺身で美味しく頂けたので
良しとします。
GWも残りわずか。もう一回いきたいな~。
追記
帰りに高速でスピード違反で捕まり、アジの単価を跳ね上げる結果になってしまいました。
1匹8000円以上するアジって・・・
皆様も安全運転&交通ルールを守って楽しい休みにしましょう。
敦賀で貸しボート釣行行ってきました。
昨年の秋に良い思いをしてから3回行ったのですが、毎回風が強く出船できずに終了だったので
今回は天気予報とにらめっこして、確実に出船できる日に釣行日を設定することができました。
実際到着してみると、最高のコンディションでした。
早速準備し出船したのですが、座布団を陸に忘れてしまいました。
戻る時間が惜しくて我慢しようと決めましたが、終わってからがとってもおしりが痛いです。
船に乗る際は必需品でした。
そうこうしながら、狙いのポイントに船を走らせましたが、すでに他の人たちが入っていました。
自分のポイントに対する自信が更に間違いないものになったのですが、ポイントから離れてしまうと何も居なくなってしまうのですが、仕方ありません。たまに魚探に写る影を信じて打ち返します。
来ました!!!とりあえず何か居たようです。なかなか良い引きをしてくれたのは28センチのアジでした。
ここから連荘モードかと思われましたが・・・一向に次が釣れません。
潮も止まりどんよりムードが流れる中ポイント探ししがてらウロウロしますが、
イマイチ、ピンと来ません。時間が過ぎ、潮が動き始めポツポツと釣れたら
今度は潮が早すぎて思うように仕掛けが落ちません。
結局潮の速さを思うように攻略できずそのまま終了となりました。
釣果としてはアジ4匹でしたが、どれも25センチ以上アリ引きも楽しめ、帰宅後に刺身で美味しく頂けたので
良しとします。
GWも残りわずか。もう一回いきたいな~。
追記
帰りに高速でスピード違反で捕まり、アジの単価を跳ね上げる結果になってしまいました。
1匹8000円以上するアジって・・・
皆様も安全運転&交通ルールを守って楽しい休みにしましょう。
2011年09月15日
9/15 pm3:00 敦賀
麻雀ゲームのやり過ぎで寝る前にめを閉じると牌が見えるようになってしまったこわっぱです。ど〜も。
急遽出撃許可が降りたので、バイクで敦賀までブラリ一人旅してきました。
昼過ぎに出発し、越前まで行く予定でしたが、敦賀で以前行き損ねたポイントがあったので、そこへ、
変更し、普段出来ない夕マヅメ狙いの釣行をしてきました。
狙いはもちろん旬のアオリ!!あとはアジング!!
アオリはともかく、アジングは専念しての釣行が無く今日行くポイントが、いい雰囲気なので何か残せるはず。
結果は…
アオリは惨敗です。新子の姿は確認出来ましたが、釣るとなると別問題です。
到着した時点で5人の方がしゃくっていたので、スレてしまった事にします(-。-;
アジングの方は
アジは釣れませんでしたが変わりに、手の平大のキジハタが3匹!
サイズUPしなかったので辞めましたが、パターンは出来ていたので相当数釣れたと思われます。
さらに30〜40センチのセイゴを掛ける事が出来ました。
2lbのフロロラインと安物アジングロッドの能力限界まで使い切る戦いを繰り広げ、
ブログタイトル通りのブチ曲がりを体感させて貰いました。
ただ残念な事に、折角寄せたのに、パニックって抜き上げようとしてしまった為切れちゃいました。
こんな感じで愉しめました。今度はタモ持っていこ!
急遽出撃許可が降りたので、バイクで敦賀までブラリ一人旅してきました。
昼過ぎに出発し、越前まで行く予定でしたが、敦賀で以前行き損ねたポイントがあったので、そこへ、
変更し、普段出来ない夕マヅメ狙いの釣行をしてきました。
狙いはもちろん旬のアオリ!!あとはアジング!!
アオリはともかく、アジングは専念しての釣行が無く今日行くポイントが、いい雰囲気なので何か残せるはず。
結果は…
アオリは惨敗です。新子の姿は確認出来ましたが、釣るとなると別問題です。
到着した時点で5人の方がしゃくっていたので、スレてしまった事にします(-。-;
アジングの方は
アジは釣れませんでしたが変わりに、手の平大のキジハタが3匹!
サイズUPしなかったので辞めましたが、パターンは出来ていたので相当数釣れたと思われます。
さらに30〜40センチのセイゴを掛ける事が出来ました。
2lbのフロロラインと安物アジングロッドの能力限界まで使い切る戦いを繰り広げ、
ブログタイトル通りのブチ曲がりを体感させて貰いました。
ただ残念な事に、折角寄せたのに、パニックって抜き上げようとしてしまった為切れちゃいました。
こんな感じで愉しめました。今度はタモ持っていこ!
2011年09月03日
9/1 敦賀 AM5時
かなり久々にまともに釣りをして来れたこわっぱですぅ。ど〜も。
今回は貸しボートでのアジ&アオリを楽しんで参りました。
台風が接近している最中で心配もありましたが、何の心配もいらない非常に穏やか天気の中準備して出船出来ました。
気持ちの良い秋空を眺めながらポイントへ向かいます!?そうです、今回は船屋さんがアジのポイントを案内して頂けるという
素晴らしいサービス付きでした。
ここまで3回ボートを借りましたが、正直まともに釣れた事がなくエレキと魚探があっても釣果には結びつかないんだと思っていました。しかし今回は違いました。
魚探になだらかな敦賀の何もない海底が映し続けられるなか、案内された場所に到着すると…明らか反応が!!!!
ちょっと流されると直ぐに反応が無くなってしまいます。この広い海の中で、ここだ!という場所教えてくれる魚探!!!最高です!!!!!
今まで思い通りに釣れた事がなかったので半信半疑でしたが使える事を。
結果は約五十ぴきのアジに恵まれました。サイズは20cm前後を中心に揃い、サビキでアジの鯉のぼりが出来たので大満足でした。
アオリは居ましたが、マイクロサイズを一ぴき見ただけでした。残念でした。
まだまだ秋は始まったばかり、色々な障害を交わして敦賀に通うぞ!

HONDEX(ホンデックス) PS-501CN
今はこんな便利な魚探がお手頃価格で出ているなんて…
コレがあれば暴釣ポイントを逃す事もありません。
今回は貸しボートでのアジ&アオリを楽しんで参りました。
台風が接近している最中で心配もありましたが、何の心配もいらない非常に穏やか天気の中準備して出船出来ました。
気持ちの良い秋空を眺めながらポイントへ向かいます!?そうです、今回は船屋さんがアジのポイントを案内して頂けるという
素晴らしいサービス付きでした。
ここまで3回ボートを借りましたが、正直まともに釣れた事がなくエレキと魚探があっても釣果には結びつかないんだと思っていました。しかし今回は違いました。
魚探になだらかな敦賀の何もない海底が映し続けられるなか、案内された場所に到着すると…明らか反応が!!!!
ちょっと流されると直ぐに反応が無くなってしまいます。この広い海の中で、ここだ!という場所教えてくれる魚探!!!最高です!!!!!
今まで思い通りに釣れた事がなかったので半信半疑でしたが使える事を。
結果は約五十ぴきのアジに恵まれました。サイズは20cm前後を中心に揃い、サビキでアジの鯉のぼりが出来たので大満足でした。
アオリは居ましたが、マイクロサイズを一ぴき見ただけでした。残念でした。
まだまだ秋は始まったばかり、色々な障害を交わして敦賀に通うぞ!

HONDEX(ホンデックス) PS-501CN
今はこんな便利な魚探がお手頃価格で出ているなんて…
コレがあれば暴釣ポイントを逃す事もありません。
2011年09月03日
9/1 敦賀 AM5時
かなり久々にまともに釣りをして来れたこわっぱですぅ。ど〜も。
今回は貸しボートでのアジ&アオリを楽しんで参りました。
台風が接近している最中で心配もありましたが、何の心配もいらない非常に穏やか天気の中準備して出船出来ました。
気持ちの良い秋空を眺めながらポイントへ向かいます!?そうです、今回は船屋さんがアジのポイントを案内して頂けるという
素晴らしいサービス付きでした。
ここまで3回ボートを借りましたが、正直まともに釣れた事がなくエレキと魚探があっても釣果には結びつかないんだと思っていました。しかし今回は違いました。
魚探になだらかな敦賀の何もない海底が映し続けられるなか、案内された場所に到着すると…明らか反応が!!!!
ちょっと流されると直ぐに反応が無くなってしまいます。この広い海の中で、ここだ!という場所教えてくれる魚探!!!最高です!!!!!
今まで思い通りに釣れた事がなかったので半信半疑でしたが使える事を。
結果は約五十ぴきのアジに恵まれました。サイズは20cm前後を中心に揃い、サビキでアジの鯉のぼりが出来たので大満足でした。
アオリは居ましたが、マイクロサイズを一ぴき見ただけでした。残念でした。
まだまだ秋は始まったばかり、色々な障害を交わして敦賀に通うぞ!

HONDEX(ホンデックス) PS-501CN
今はこんな便利な魚探がお手頃価格で出ているなんて…
コレがあれば暴釣ポイントを逃す事もありません。
今回は貸しボートでのアジ&アオリを楽しんで参りました。
台風が接近している最中で心配もありましたが、何の心配もいらない非常に穏やか天気の中準備して出船出来ました。
気持ちの良い秋空を眺めながらポイントへ向かいます!?そうです、今回は船屋さんがアジのポイントを案内して頂けるという
素晴らしいサービス付きでした。
ここまで3回ボートを借りましたが、正直まともに釣れた事がなくエレキと魚探があっても釣果には結びつかないんだと思っていました。しかし今回は違いました。
魚探になだらかな敦賀の何もない海底が映し続けられるなか、案内された場所に到着すると…明らか反応が!!!!
ちょっと流されると直ぐに反応が無くなってしまいます。この広い海の中で、ここだ!という場所教えてくれる魚探!!!最高です!!!!!
今まで思い通りに釣れた事がなかったので半信半疑でしたが使える事を。
結果は約五十ぴきのアジに恵まれました。サイズは20cm前後を中心に揃い、サビキでアジの鯉のぼりが出来たので大満足でした。
アオリは居ましたが、マイクロサイズを一ぴき見ただけでした。残念でした。
まだまだ秋は始まったばかり、色々な障害を交わして敦賀に通うぞ!

HONDEX(ホンデックス) PS-501CN
今はこんな便利な魚探がお手頃価格で出ているなんて…
コレがあれば暴釣ポイントを逃す事もありません。
2011年04月14日
4/13 敦賀 AM4:00
気付いたら4ヶ月もブログを更新していなかったこわっぱです。どーも。
11年本格始動第一弾は最近好調なサゴシの引きを楽しみに行ってきました。
今回は、敦賀までの交通手段にバイクを選んだのですが、
昼間は半袖でも良いんじゃないかと思うような気持ちの良い日が続く中
夜は結構冷え込むんです。分かっていたつもりでしたが・・・ヤバかったです。道路の温度計は一番低いところで『1℃』
バイクでのお出かけの方はしっかり着込んでお出かけ下さい。
さて肝心サゴシですが、とりあえず朝から14時まで6本揚げることが出来ました。
当たってくるポイントは思いのほか手前で、稚鮎、鰯の群れのすぐ向こうに構えている感じでした。フルキャストして沖まで投げる必要はあまり無かったかもです。ちなみに私は柵を越えずに釣っていましたがフェンス付近、さらに越えた先端付近はお祭りだったようです。
(この記事を書きながら私の10倍も釣られた方が居ることに気付きました。そんな凄い釣果はこちら)
去年購入したサゴシスペシャル達にもサラリと入魂でき、良き一日となりました。

ダイワ(Daiwa) シーゲートライト 4000H-PE
正直ちょっと重い・・・。でもサゴシ釣りがそれっぽくなって嬉しい。

ダイワ(Daiwa) ジグキャスター 96H
60gのジグがしっかり乗せられるといい感じにぶっ飛ばせます。

ゴーセン(GOSEN) ジギングSP スクエア 200m
投げるたびに何色出たかで自分のキャストを評価してました。
最後に
東北地方太平洋沖地震により 被害を受けられました皆様に 心よりお見舞い申し上げます。
このように釣行に出掛けブログが書けることに感謝し、一日でも早い復興目指して協力できればと思います。
11年本格始動第一弾は最近好調なサゴシの引きを楽しみに行ってきました。
今回は、敦賀までの交通手段にバイクを選んだのですが、
昼間は半袖でも良いんじゃないかと思うような気持ちの良い日が続く中
夜は結構冷え込むんです。分かっていたつもりでしたが・・・ヤバかったです。道路の温度計は一番低いところで『1℃』
バイクでのお出かけの方はしっかり着込んでお出かけ下さい。
さて肝心サゴシですが、とりあえず朝から14時まで6本揚げることが出来ました。
当たってくるポイントは思いのほか手前で、稚鮎、鰯の群れのすぐ向こうに構えている感じでした。フルキャストして沖まで投げる必要はあまり無かったかもです。ちなみに私は柵を越えずに釣っていましたがフェンス付近、さらに越えた先端付近はお祭りだったようです。
(この記事を書きながら私の10倍も釣られた方が居ることに気付きました。そんな凄い釣果はこちら)
去年購入したサゴシスペシャル達にもサラリと入魂でき、良き一日となりました。

ダイワ(Daiwa) シーゲートライト 4000H-PE
正直ちょっと重い・・・。でもサゴシ釣りがそれっぽくなって嬉しい。

ダイワ(Daiwa) ジグキャスター 96H
60gのジグがしっかり乗せられるといい感じにぶっ飛ばせます。

ゴーセン(GOSEN) ジギングSP スクエア 200m
投げるたびに何色出たかで自分のキャストを評価してました。
最後に
東北地方太平洋沖地震により 被害を受けられました皆様に 心よりお見舞い申し上げます。
このように釣行に出掛けブログが書けることに感謝し、一日でも早い復興目指して協力できればと思います。
2010年12月30日
12/28 自宅
大掃除に忘年会と休みに入ってもなかなかゆっくり出来ないこわっぱです。ど~も。
気付けばまた1年の終わりが目前に迫っています。
この一年をブログを読みながら振り返ってみました。
年の初めはワカサギでスタートし、
冬眠中に貯まったお金で魚探を買い
3月にサゴシ祭りに遭遇し、
夏には3人目の出産を乗り越え、合間を縫って小アジをサビキ
秋にはとりあえずイカもゲットし、
シーズンも来たしショアジギングを、もう少し本格的にと
道具をパワーアップさせ不発に終わり、
初冬にはアジングでちゃんとアジを釣り上げることが出来ました。
強引に纏めて見ました・・・。さて感想は
釣果はやっぱりサゴシ祭りでしたね。
たぶんあのときに一年分釣っちゃいましたね。
おかげで、沖提デビューも果たしたのに、シーバスはまったくでした。
坊主期間が2年目突入しちゃいましたよ~。
道具に関しては今までに無いほどいろんなものを買いました。
けれど釣果に結びついてないのが悔しいです。
こんな感じの1年でした。
ほぼ毎月釣りに出掛け、無事帰っててこれたことと、
忙しい中、出掛けさせてくれた奥様に感謝し締めにします。
本年も、ありがとうございました。
そして来年は、更に良い年になりますように。
気付けばまた1年の終わりが目前に迫っています。
この一年をブログを読みながら振り返ってみました。
年の初めはワカサギでスタートし、
冬眠中に貯まったお金で魚探を買い
3月にサゴシ祭りに遭遇し、
夏には3人目の出産を乗り越え、合間を縫って小アジをサビキ
秋にはとりあえずイカもゲットし、
シーズンも来たしショアジギングを、もう少し本格的にと
道具をパワーアップさせ不発に終わり、
初冬にはアジングでちゃんとアジを釣り上げることが出来ました。
強引に纏めて見ました・・・。さて感想は
釣果はやっぱりサゴシ祭りでしたね。
たぶんあのときに一年分釣っちゃいましたね。
おかげで、沖提デビューも果たしたのに、シーバスはまったくでした。
坊主期間が2年目突入しちゃいましたよ~。
道具に関しては今までに無いほどいろんなものを買いました。
けれど釣果に結びついてないのが悔しいです。
こんな感じの1年でした。
ほぼ毎月釣りに出掛け、無事帰っててこれたことと、
忙しい中、出掛けさせてくれた奥様に感謝し締めにします。
本年も、ありがとうございました。
そして来年は、更に良い年になりますように。
2010年12月08日
12/8 四日市 AM2:00
今年も残すところ3週間ちょいとなり、駆け込み釣行してきた、こわっぱです。ど~も。
今回は、仕事明けからそのまま四日市でライトゲーム&沖提でシーバスという豪華な強行軍を行ってきました。
まずはライトゲームをと深夜2時に霞埠頭に到着しました。場所は知っていましたが、ポイントはまったく分かりません。
いい雰囲気なので何とか楽しめるかと期待しましたが、意外な問題が・・・それは、寒いということ
時期も時期なんで当たり前なんですが、予想を超えてました。強行軍の無理がこういうところで効いてきます。
眠いし、寒いし、魚がいる雰囲気しないし・・・心が折れました。
気分転換もかねて、渡船屋サンに移動しライトゲームをと見ますが、皆さんお留守のようです。
仕方ないので、今回のような厳しい釣行のためにと購入した↓これ↓を握り締め仮眠です・・・があまりの寒さで眠れません。

Zippo(ジッポー) ハンディウォーマー
マジで暖かいです!!
・ホッカイロにはない、緩む事の無い熱量
・オイルの量で稼働時間もバッチリ調整できます
寒さでぐっすり眠れずフラフラにまま
沖提でのシーバスゲ-ム開始です。
他の方が皆先端を目指す中、あえて口元でスタートし一通りローテーションしましたが反応ありません。
眠気でフラフラしながら先端を目指すも、限界が来て行き倒れてみました。人間ホントに眠いと少々の悪環境など関係なく寝れるもんです。
すっかり日も昇り、先端の方に伺ってみると、朝一は投げれば当たりもあり小さいながらも皆キャッチしたとのこと
挽回するべくせっせと投げますが、見せ場も無く終了です。
今回の釣果はボーズでしたが、沖提常連の方と知り合いになれココに来る楽しみがひとつ増えたので、釣果以上の大きな成果が得られました
今回は、仕事明けからそのまま四日市でライトゲーム&沖提でシーバスという豪華な強行軍を行ってきました。
まずはライトゲームをと深夜2時に霞埠頭に到着しました。場所は知っていましたが、ポイントはまったく分かりません。
いい雰囲気なので何とか楽しめるかと期待しましたが、意外な問題が・・・それは、寒いということ

時期も時期なんで当たり前なんですが、予想を超えてました。強行軍の無理がこういうところで効いてきます。
眠いし、寒いし、魚がいる雰囲気しないし・・・心が折れました。
気分転換もかねて、渡船屋サンに移動しライトゲームをと見ますが、皆さんお留守のようです。
仕方ないので、今回のような厳しい釣行のためにと購入した↓これ↓を握り締め仮眠です・・・があまりの寒さで眠れません。

Zippo(ジッポー) ハンディウォーマー
マジで暖かいです!!
・ホッカイロにはない、緩む事の無い熱量
・オイルの量で稼働時間もバッチリ調整できます
寒さでぐっすり眠れずフラフラにまま

他の方が皆先端を目指す中、あえて口元でスタートし一通りローテーションしましたが反応ありません。
眠気でフラフラしながら先端を目指すも、限界が来て行き倒れてみました。人間ホントに眠いと少々の悪環境など関係なく寝れるもんです。
すっかり日も昇り、先端の方に伺ってみると、朝一は投げれば当たりもあり小さいながらも皆キャッチしたとのこと

挽回するべくせっせと投げますが、見せ場も無く終了です。
今回の釣果はボーズでしたが、沖提常連の方と知り合いになれココに来る楽しみがひとつ増えたので、釣果以上の大きな成果が得られました

2010年11月26日
11/19 越前 AM0:00
PCの前に座るのですが、睡魔に勝てず報告が書けないまま今日まで来てしまったこわっぱです。どーも。
今回はシーズン真っ盛りのアジングを堪能しようと越前に行って参りました。
事前にjonnkaraサンに越前の状況を教えていただき、地理の不利を埋めさせていただきました。
18日の22:00過ぎに出発し、まずは敦賀新港に立ち寄って肩慣らしです。
投げサビキの方の情報では、ポツポツながら20cmクラスのアジが釣れているとのこと
風がほどほどでアジングには持って来いな感じです。棚は底との情報も得ているので、Mキャロ 11gをセットし調査開始です。
1時間ほど粘りますがイマイチピンと来ません
今日はメインがココではないので、越前目指して大移動です
移動の途中、ずっと広がっていた満月に照らされる海はなんともいえない良さがありました^^
越前に入ってくると漁港がいくつもあって、走り去るのが惜しくなってきます。
すぐに止められそうなところを見つけて調査しましたが、魚がまったく居ません
満月は魚を散らせるらしいと、自分の腕を月のせいにしながらランガンを繰り返します。
ココまで釣果も無いまま本日の第一本命P城ヶ谷港に到着!!
車を止めやすく街灯がしっかり港内を照らしており個人的に大好きなシチュエーションです。
水深はそんないに深くないですが、魚が豊富にいるのは前回の調査で確認済みです。
ここでもMキャロの後ろを、ワーム、カブラと交換しながら見ていきますがイマイチアタリがありません。
アジはフォール、メバルは水平移動が好みとか???いろいろな演出を試みますが明確な答えが返ってこないまま
結局JG単体でのガルプサンドワームに望みを託します。

バークレー GAJSW4 ガルプ!アライブサンドワーム イソメ細身ジャータイプ
困ったときはやっぱこれです!!
結果は、やっぱり頼りになります!!本日初のアジです!!というかアジング初めて以来で始めてのアジです!!!
手のひらサイズのただの小アジですが、喜びはハンパなしです
しかし後が続きません
たまに小魚が何かから逃げるように跳ねるので、何かいるのは間違いないはずですが、はっきりさせることが出来ないまま時間がドンドン過ぎていきます。
時間も3時を過ぎてきたので、見切りを付けて茱崎漁港へ最後の移動です。去年のメバル調査で港内の様子がなんとなく分かるので勝負になるはずです・・・
毎日通っている場所ではないので去年の記憶のみが頼りですが、何とか同じ場所に駐車も出来ました。
一番乗りのようで誰もいません。
満月も沈んでしまい真っ暗の漁港に一人ぼっちです。一人の釣行は周りに人がいないので、自分の出している答えを否定されているようで不安です。さらに根掛りで仕掛けを無くすと益々テンションが下がります
心折れそうになりながら投げ続けているとjonnkaraサンの情報通り、うっすら明るくなる頃には、時合を知る釣り人達で賑わい出しました。こうなるとテンションも戻ってくるのですが・・・
横に釣り座を構えたおじさんが、こちらも一晩やって気づいている寂しい事実を連呼してくれます。
『こんな凪じゃダメだわ・・・』ですよね
去年は10mを越える風の中だったのを思うと、ホントにべた凪です。
それでも、6時のサイレント共に確かに時合は来ました。2分ほど・・・
しかし、その2分できっちり仕事させてもらいました。一匹ながら18cmのアジを!!
いい引きしますね!ココまでの苦労!?を癒してくれます

ホントに短かった時合が終わり明るくなってくると、港内の様子が良く見えるようになってビックリデス!!
アジが底を並んで泳いでました。釣れるか試してみましたが、そんなに避けなくてもというほどの反応です。
そんなに沢山いるなら少しは遊んでくれたらいいのに・・・。
完全に明るくなって、アジを諦め、最後の望み、軍艦島からのショアジギングに挑みました。
思っている以上に根が荒く、ジグをあっという間に終了です。
雰囲気は抜群でしたが、腕が足りなさ過ぎました・・・jonnkaraサンおススメでしたが太刀打ちできませんでした
こんな感じで10時間強のぶっとおしの越前釣行は終わりを迎えました。
量はともかく狙って、釣りたい魚が釣れた事、一晩竿が振り続けられたことに感謝して終わりにします。
今回はシーズン真っ盛りのアジングを堪能しようと越前に行って参りました。
事前にjonnkaraサンに越前の状況を教えていただき、地理の不利を埋めさせていただきました。
18日の22:00過ぎに出発し、まずは敦賀新港に立ち寄って肩慣らしです。
投げサビキの方の情報では、ポツポツながら20cmクラスのアジが釣れているとのこと

風がほどほどでアジングには持って来いな感じです。棚は底との情報も得ているので、Mキャロ 11gをセットし調査開始です。
1時間ほど粘りますがイマイチピンと来ません

今日はメインがココではないので、越前目指して大移動です

移動の途中、ずっと広がっていた満月に照らされる海はなんともいえない良さがありました^^
越前に入ってくると漁港がいくつもあって、走り去るのが惜しくなってきます。
すぐに止められそうなところを見つけて調査しましたが、魚がまったく居ません

満月は魚を散らせるらしいと、自分の腕を月のせいにしながらランガンを繰り返します。
ココまで釣果も無いまま本日の第一本命P城ヶ谷港に到着!!
車を止めやすく街灯がしっかり港内を照らしており個人的に大好きなシチュエーションです。
水深はそんないに深くないですが、魚が豊富にいるのは前回の調査で確認済みです。
ここでもMキャロの後ろを、ワーム、カブラと交換しながら見ていきますがイマイチアタリがありません。
アジはフォール、メバルは水平移動が好みとか???いろいろな演出を試みますが明確な答えが返ってこないまま
結局JG単体でのガルプサンドワームに望みを託します。

バークレー GAJSW4 ガルプ!アライブサンドワーム イソメ細身ジャータイプ
困ったときはやっぱこれです!!
結果は、やっぱり頼りになります!!本日初のアジです!!というかアジング初めて以来で始めてのアジです!!!

しかし後が続きません

時間も3時を過ぎてきたので、見切りを付けて茱崎漁港へ最後の移動です。去年のメバル調査で港内の様子がなんとなく分かるので勝負になるはずです・・・
毎日通っている場所ではないので去年の記憶のみが頼りですが、何とか同じ場所に駐車も出来ました。
一番乗りのようで誰もいません。
満月も沈んでしまい真っ暗の漁港に一人ぼっちです。一人の釣行は周りに人がいないので、自分の出している答えを否定されているようで不安です。さらに根掛りで仕掛けを無くすと益々テンションが下がります

心折れそうになりながら投げ続けているとjonnkaraサンの情報通り、うっすら明るくなる頃には、時合を知る釣り人達で賑わい出しました。こうなるとテンションも戻ってくるのですが・・・
横に釣り座を構えたおじさんが、こちらも一晩やって気づいている寂しい事実を連呼してくれます。
『こんな凪じゃダメだわ・・・』ですよね

去年は10mを越える風の中だったのを思うと、ホントにべた凪です。
それでも、6時のサイレント共に確かに時合は来ました。2分ほど・・・

しかし、その2分できっちり仕事させてもらいました。一匹ながら18cmのアジを!!
いい引きしますね!ココまでの苦労!?を癒してくれます

ホントに短かった時合が終わり明るくなってくると、港内の様子が良く見えるようになってビックリデス!!
アジが底を並んで泳いでました。釣れるか試してみましたが、そんなに避けなくてもというほどの反応です。
そんなに沢山いるなら少しは遊んでくれたらいいのに・・・。
完全に明るくなって、アジを諦め、最後の望み、軍艦島からのショアジギングに挑みました。
思っている以上に根が荒く、ジグをあっという間に終了です。
雰囲気は抜群でしたが、腕が足りなさ過ぎました・・・jonnkaraサンおススメでしたが太刀打ちできませんでした

こんな感じで10時間強のぶっとおしの越前釣行は終わりを迎えました。
量はともかく狙って、釣りたい魚が釣れた事、一晩竿が振り続けられたことに感謝して終わりにします。
2010年10月31日
10/29 越前 AM5:00
2週連続釣行にウハウハこわっぱです。ど~も。
今回はNEWタックルに慣れるために越前に行ってきました。
さてそのタックルとはこちら

ダイワ(Daiwa) シーゲートライト 4000H-PE
アルミマシンカットハンドルいいです^^
握りやすくて、巻き易い!!
そんでもってラインは

ゴーセン(GOSEN) ジギングSP スクエア 200m
10mおきに色が付いてるラインに感動です。
これらを取り付けるロッドはこちら

ダイワ(Daiwa) JIGCASTER 96H
私が購入したのは97MHです。
こんな感じで揃えてみました。敦賀でサゴシを釣ったのに気を良くしてもっと釣り易い道具をと考えたらこの結果となりました。
投げた感想ですが、とりあえず重い。慣れてくるとそうでもなかったですが、最初は60gのジグにおっかなびっくりで大変でした。
リールのハンドルが、とにかくお気に入りです。力強く巻くには握れるハンドルが正解です。
ラインはリールにぴったり収まる200m。今回は100mほどライン出せました。トラブルも無く快適な滑り出しでした。
ロッドについては90gまでいけるだけあって60gでは少しロッドに乗り切れない、いや乗せきれて無い???感じがありました。とにかく投げるのにコツがあるのだと思っています。まだまだ修行が必要です。
ところで、今回の釣果ですが、朝マヅメに行ったアジングで掛かった小魚のみという、毎度ながらの貧果のみでした。
しかし、やっとアジの当たりであろうものが体感でき満足でした。釣り方に関しては、なんとなく見えてきた気がしたので、次回が楽しみです。
今回はNEWタックルに慣れるために越前に行ってきました。
さてそのタックルとはこちら

ダイワ(Daiwa) シーゲートライト 4000H-PE
アルミマシンカットハンドルいいです^^
握りやすくて、巻き易い!!
そんでもってラインは

ゴーセン(GOSEN) ジギングSP スクエア 200m
10mおきに色が付いてるラインに感動です。
これらを取り付けるロッドはこちら

ダイワ(Daiwa) JIGCASTER 96H
私が購入したのは97MHです。
こんな感じで揃えてみました。敦賀でサゴシを釣ったのに気を良くしてもっと釣り易い道具をと考えたらこの結果となりました。
投げた感想ですが、とりあえず重い。慣れてくるとそうでもなかったですが、最初は60gのジグにおっかなびっくりで大変でした。
リールのハンドルが、とにかくお気に入りです。力強く巻くには握れるハンドルが正解です。
ラインはリールにぴったり収まる200m。今回は100mほどライン出せました。トラブルも無く快適な滑り出しでした。
ロッドについては90gまでいけるだけあって60gでは少しロッドに乗り切れない、いや乗せきれて無い???感じがありました。とにかく投げるのにコツがあるのだと思っています。まだまだ修行が必要です。
ところで、今回の釣果ですが、朝マヅメに行ったアジングで掛かった小魚のみという、毎度ながらの貧果のみでした。
しかし、やっとアジの当たりであろうものが体感でき満足でした。釣り方に関しては、なんとなく見えてきた気がしたので、次回が楽しみです。
2010年10月27日
10/23 AM0:00 敦賀
久々に釣りに行ってこれました。こわっぱです。どーも。
今回は、いまたろうサンと貸しボートでいろいろ狙いに行ってきました。
一足先に現地入りし、2年ぶりのエギングを楽しみました。
エギは100均のダイソーで購入しました。行く度に100円だしと
買っていたものが、遂に使うことが出来ました。
たぶんしっかりと着底???した状態から一しゃくりの直後です。明らかな生命感・・・HITです!!!

100均エギ侮りがたし。
太陽が昇ってきたので、今度は貸しボートです。
サビキを落とすと、サバフグが・・・、キスを狙うとベラが・・・。
結局ボートについてはこれといった、見せ場も無く終了となりました。悔しい!!!
今回は、いまたろうサンと貸しボートでいろいろ狙いに行ってきました。
一足先に現地入りし、2年ぶりのエギングを楽しみました。
エギは100均のダイソーで購入しました。行く度に100円だしと
買っていたものが、遂に使うことが出来ました。
たぶんしっかりと着底???した状態から一しゃくりの直後です。明らかな生命感・・・HITです!!!
100均エギ侮りがたし。
太陽が昇ってきたので、今度は貸しボートです。
サビキを落とすと、サバフグが・・・、キスを狙うとベラが・・・。
結局ボートについてはこれといった、見せ場も無く終了となりました。悔しい!!!
2010年09月22日
9/19 AM8:00 ひょうたん湖
酔った勢いで携帯を水没させ多くの人と連絡が取れなくなった、こわっぱです。どーも。
一年に一度は行きたいひょうたん湖へいまたろうサンといってまいりました。
今回はエレキに魚探という最強!?コンビを携えての釣行となりました。
何度か通って勝手の分かっている湖で魚探があると釣果にどのような変化があるのか?とても楽しみです。

HONDEX(ホンデックス) HE-51C
見えるならそれに越したことはありません!
ただ使いこなすのは難しい!?
準備して走り出させば、まずは魚探なんか必要ありません!!!目の前にあるオーバーハングの奥へ、ストラクチャーへまずは1匹目指して打ち返すのみです。
予想に反して居付きのバスが思うように見つかりません。
去年までは魚が居ないと嘆くばかりでしたが、満を持しての魚探登場でございます。
水深7mにデカ岩発見!!いまたろうサンがハネジグで狙い撃ちです・・・


ホントに当たりました!!半信半疑だったものが確信へと変わった・・・かのように思えましたがその後が思うように続きませんでした。(詳しくはいまたろうサンのブログで)
でも狙って出た一匹に変わりありませんでした
やっぱり暑い日は蕎麦に限ります^^
午後3時も過ぎると日も傾き、風も出てきてシチュエーションはバッチリです。
奥の奥、人が普段は手を付けなさそうなそんな奥目指してキャストを繰り返して遂に来ました
自己新となる45cm!
50、60が当たり前の最近で恥ずかしい気もしますが、狙って取れた一匹。やっぱりサイコーです
一年に一度は行きたいひょうたん湖へいまたろうサンといってまいりました。
今回はエレキに魚探という最強!?コンビを携えての釣行となりました。
何度か通って勝手の分かっている湖で魚探があると釣果にどのような変化があるのか?とても楽しみです。

HONDEX(ホンデックス) HE-51C
見えるならそれに越したことはありません!
ただ使いこなすのは難しい!?
準備して走り出させば、まずは魚探なんか必要ありません!!!目の前にあるオーバーハングの奥へ、ストラクチャーへまずは1匹目指して打ち返すのみです。
予想に反して居付きのバスが思うように見つかりません。
去年までは魚が居ないと嘆くばかりでしたが、満を持しての魚探登場でございます。
水深7mにデカ岩発見!!いまたろうサンがハネジグで狙い撃ちです・・・



ホントに当たりました!!半信半疑だったものが確信へと変わった・・・かのように思えましたがその後が思うように続きませんでした。(詳しくはいまたろうサンのブログで)
でも狙って出た一匹に変わりありませんでした

午後3時も過ぎると日も傾き、風も出てきてシチュエーションはバッチリです。
奥の奥、人が普段は手を付けなさそうなそんな奥目指してキャストを繰り返して遂に来ました

自己新となる45cm!
50、60が当たり前の最近で恥ずかしい気もしますが、狙って取れた一匹。やっぱりサイコーです

2010年08月08日
8/4 AM4:00 敦賀
無事子供が生まれ3児の父になったこわっぱです。どーも。
そんな訳で釣りは当分行けないもんだと思っていましたが、夏休み中の長男の強い希望!?ということで奥様から許可が下り、小アジを爆釣させるべく出掛けてきました。
最近流行の熱中症対策として暗いうちから釣り始め、日が昇ったら満タンのクーラーと共に帰路に着くのが今回の予定だったのですが・・・
日の出前は暗くて子供には無理そうだということでアジングを私が楽しむことに。
楽しむはずが反応なし。隣の方の結構沖まで飛んだ、投げサビキの仕掛けについてくるアジが極小なことにビックリしながら自分の腕では無理だなと確信
竿を貸せとせがむ長男に、とにかくゆっくり巻けと言い聞かせ竿を渡し準備をしていると、竿がブルブルすると騒ぎ出しますが、はいはい気のせいと準備してたらほんとに釣れてました!20㌢ほどのコチが!!最後引き上げてやろうと手を出したら・・・ポロリですわ・・・。ゴメンよ長男。
そうこうするうちに、日も出てきたので早速サビキ開始です。
とりあえずエサ無しでも針に掛かるか試しますが、そこまで簡単ではないようです。
周りで鈴なりに小さなアジが揚がるのを見てやはりコマセが必要かとオキアミもどきを投入します。
しかしイマイチ数が伸びません。両隣でオキアミを撒く中、人工エサではやはり勝負にならないようでした。
結局あまりの食いの悪さにオキアミを買いに釣り具屋へ行ってきました。
これで一安心と思いきややっぱり爆釣というには程遠い感じです。あまりに釣れないので周りと比べると針のサイズは3号で一緒なのにウチのにはフラッシャーが付いていることで無駄に大きく見えるのか食いが悪かったようです。問題を解決し終わりやっと環境が整った頃には昼になっちゃってました。
オキアミを使い切り息子も満足できるほど釣れたかな???
小アジだからと、ナメてたことを反省する釣行でした。
そんな訳で釣りは当分行けないもんだと思っていましたが、夏休み中の長男の強い希望!?ということで奥様から許可が下り、小アジを爆釣させるべく出掛けてきました。
最近流行の熱中症対策として暗いうちから釣り始め、日が昇ったら満タンのクーラーと共に帰路に着くのが今回の予定だったのですが・・・
日の出前は暗くて子供には無理そうだということでアジングを私が楽しむことに。
楽しむはずが反応なし。隣の方の結構沖まで飛んだ、投げサビキの仕掛けについてくるアジが極小なことにビックリしながら自分の腕では無理だなと確信

そうこうするうちに、日も出てきたので早速サビキ開始です。
とりあえずエサ無しでも針に掛かるか試しますが、そこまで簡単ではないようです。
周りで鈴なりに小さなアジが揚がるのを見てやはりコマセが必要かとオキアミもどきを投入します。
しかしイマイチ数が伸びません。両隣でオキアミを撒く中、人工エサではやはり勝負にならないようでした。
結局あまりの食いの悪さにオキアミを買いに釣り具屋へ行ってきました。
これで一安心と思いきややっぱり爆釣というには程遠い感じです。あまりに釣れないので周りと比べると針のサイズは3号で一緒なのにウチのにはフラッシャーが付いていることで無駄に大きく見えるのか食いが悪かったようです。問題を解決し終わりやっと環境が整った頃には昼になっちゃってました。
オキアミを使い切り息子も満足できるほど釣れたかな???
小アジだからと、ナメてたことを反省する釣行でした。
2010年06月28日
6/28 AM5:00 四日市
念願かなっていまたろうさんとコラボ釣行に行ってきました。
今回はいまたろうさんが好調な四日市沖提で狙うシーバスです。
早めに着いて小魚と戯れる予定でしたが前日からの雨が思いのほか続いています。外に出る気にもなれずそのままおやすみなさいでございます。4時過ぎに到着したいまたろうさんに起こしていたただきました。
起きたときには上がっていましたが、結構降ってしまった雨でどうなるのかなと心配しつつ、渡れば早速朝マヅメです。多くの黒鯛狙いの方に混ざって沖に向かってブンブン投げ出しますが・・・
やっぱり魚が居る様子がありません。代わりに黒鯛は絶好調なようであちこちで竿が曲がっています。
気付けばすっかり時間も過ぎてしまい、開始早々にあったアタリがピークだったようで反応がまったくありません。
朝が振るわなかったので夕方に賭けようと決め沖提で一日過ごすことになりました。
昼間はマゴチを狙ってみようと、早速いまたろうさんHITしてるじゃないですか!?
沖提に愛されてる人は違うなと感じつつキャストを繰り返すも反応無しです。
天気はドンドン回復し、回復しすぎたようで日陰がまったく無い沖提であの晴れ方はきつかったです。
保冷用に作ったペットボトル氷の溶けた水のおかげ何とか生きながらえることが出来ました。
やっと3時も過ぎたかなという頃から、雨が降り始め、さっきまでの炎天下からするとまさに『恵みの雨』でした。降り始めたときはそう思っていましたが、振り過ぎればただの豪雨です。
夕立の始まりだったようで雷と一緒に大騒ぎしていってくれました。
ほんとにやっとの思いでたどりついた夕マヅメは根魚畑でございました。いまたろうさんが。
『底を取る』魚を釣るには必須作業なわけですがこれがまったく上手く行かず根がかりの連発で
もたもたしてたら終わっちゃいました・・・。
釣果はともかくいろんな意味で思い出深い釣行になりました。
秋のリベンジ釣行を約束し帰路に着きました。
今回はいまたろうさんが好調な四日市沖提で狙うシーバスです。
早めに着いて小魚と戯れる予定でしたが前日からの雨が思いのほか続いています。外に出る気にもなれずそのままおやすみなさいでございます。4時過ぎに到着したいまたろうさんに起こしていたただきました。
起きたときには上がっていましたが、結構降ってしまった雨でどうなるのかなと心配しつつ、渡れば早速朝マヅメです。多くの黒鯛狙いの方に混ざって沖に向かってブンブン投げ出しますが・・・
やっぱり魚が居る様子がありません。代わりに黒鯛は絶好調なようであちこちで竿が曲がっています。
気付けばすっかり時間も過ぎてしまい、開始早々にあったアタリがピークだったようで反応がまったくありません。
朝が振るわなかったので夕方に賭けようと決め沖提で一日過ごすことになりました。
昼間はマゴチを狙ってみようと、早速いまたろうさんHITしてるじゃないですか!?
沖提に愛されてる人は違うなと感じつつキャストを繰り返すも反応無しです。
天気はドンドン回復し、回復しすぎたようで日陰がまったく無い沖提であの晴れ方はきつかったです。
保冷用に作ったペットボトル氷の溶けた水のおかげ何とか生きながらえることが出来ました。
やっと3時も過ぎたかなという頃から、雨が降り始め、さっきまでの炎天下からするとまさに『恵みの雨』でした。降り始めたときはそう思っていましたが、振り過ぎればただの豪雨です。
夕立の始まりだったようで雷と一緒に大騒ぎしていってくれました。
ほんとにやっとの思いでたどりついた夕マヅメは根魚畑でございました。いまたろうさんが。
『底を取る』魚を釣るには必須作業なわけですがこれがまったく上手く行かず根がかりの連発で
もたもたしてたら終わっちゃいました・・・。
釣果はともかくいろんな意味で思い出深い釣行になりました。
秋のリベンジ釣行を約束し帰路に着きました。
2010年06月02日
6/1 PM2:00 四日市
奥様に遅めの誕生日プレゼントにでっかいお守りを買ってもらって小躍り中のこわっぱです。どーも。
でっかいお守りはこちら↓

MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットIII
サブルームにルアーがそのまま入れられるのがGOODです!>
さて、今回はいまたろうサンが先日釣行された四日市沖提で同じ思いが出来るかと真似してみました。
渡してもらった直後にすれ違った方の情報では小さいのばっかりとのこと・・・
ばっかり!?ということは数が釣れたと!?ならばシーバス坊主期間が一年以上となってきて、神頼みの域に達している状態の私にもチャンスか!?
これは頑張らねば!!
しかしさすがに、昼間は釣れません。軽い気持ちであれやこれやと投げ倒しますがやっぱりアタリも無く、釣れるのはヒトデ、ひとで、hitode・・・いいんですマヅメが待ってますから。
気付けば偏向グラスも要らなくなっておりマヅメは何時からなのでしょうか?という疑問が起き始めた頃やっと来ました!!ガシラが・・・嬉しいですけど・・・

ボラのでかいのがいつも決まったコースと、決まった場所で跳ねるので何かあるのかと、そこで投げ続けていてコース上をフォールさせたジグに来ました。
結局釣果としてはこれ1匹のみでした。
最後は四日市の工業地帯の夜景を楽しむナイトクルーズだなと一人で盛り上がりながら渡船で戻ってまいりました。
そんな訳で、またシーバスを拝むことは出来ませんでした
マジでいつになったら釣れるのでしょうか?シーバスは???
でっかいお守りはこちら↓

MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットIII
サブルームにルアーがそのまま入れられるのがGOODです!>
さて、今回はいまたろうサンが先日釣行された四日市沖提で同じ思いが出来るかと真似してみました。
渡してもらった直後にすれ違った方の情報では小さいのばっかりとのこと・・・
ばっかり!?ということは数が釣れたと!?ならばシーバス坊主期間が一年以上となってきて、神頼みの域に達している状態の私にもチャンスか!?
これは頑張らねば!!
しかしさすがに、昼間は釣れません。軽い気持ちであれやこれやと投げ倒しますがやっぱりアタリも無く、釣れるのはヒトデ、ひとで、hitode・・・いいんですマヅメが待ってますから。
気付けば偏向グラスも要らなくなっておりマヅメは何時からなのでしょうか?という疑問が起き始めた頃やっと来ました!!ガシラが・・・嬉しいですけど・・・

ボラのでかいのがいつも決まったコースと、決まった場所で跳ねるので何かあるのかと、そこで投げ続けていてコース上をフォールさせたジグに来ました。
結局釣果としてはこれ1匹のみでした。
最後は四日市の工業地帯の夜景を楽しむナイトクルーズだなと一人で盛り上がりながら渡船で戻ってまいりました。
そんな訳で、またシーバスを拝むことは出来ませんでした

マジでいつになったら釣れるのでしょうか?シーバスは???
2010年05月19日
5/18 AM7:30 越前方面
『バイクで敦賀へ通う』それがあるから何とか働いてられるこわっぱです。
今週も行ってきましたが、敦賀ではなく越前まで。
天気がよければ気温も安定してきて、バイクでも辛くないので海に行くのも随分楽チンです。
しおかぜラインを北上し甲楽港で少しやってみましたが、イカも魚も何にも居ません
このまま敦賀へ帰るのはやはり勿体ないかと適当に北上してみると、なんだか青物が釣れそうな雰囲気がしてまいりました。
初めての磯ですが、まずその綺麗な海に感激です!!山育ちで海の経験が少ない私には圧倒的でした。
他のところでは見られなかった、鳥もチラホラいて期待は膨らみましたが・・・。まったくでしたね
いいです、いいんです。この環境で竿が振れてることに満足です。そう思いながらも底に引っ掛かりドンドンジグが無くなって行くことには耐え切れなくなり終了となりました。
このままでは帰れないので最後のジグともに敦賀に行きましたが、一切釣れている気配がありません。完全に集中力も切れ帰宅となりました。
磯で釣るためにも竿とリールが欲しくなりました。腕の方が大事なのでしょうが・・・。
今週も行ってきましたが、敦賀ではなく越前まで。
天気がよければ気温も安定してきて、バイクでも辛くないので海に行くのも随分楽チンです。
しおかぜラインを北上し甲楽港で少しやってみましたが、イカも魚も何にも居ません

このまま敦賀へ帰るのはやはり勿体ないかと適当に北上してみると、なんだか青物が釣れそうな雰囲気がしてまいりました。
初めての磯ですが、まずその綺麗な海に感激です!!山育ちで海の経験が少ない私には圧倒的でした。
他のところでは見られなかった、鳥もチラホラいて期待は膨らみましたが・・・。まったくでしたね

いいです、いいんです。この環境で竿が振れてることに満足です。そう思いながらも底に引っ掛かりドンドンジグが無くなって行くことには耐え切れなくなり終了となりました。
このままでは帰れないので最後のジグともに敦賀に行きましたが、一切釣れている気配がありません。完全に集中力も切れ帰宅となりました。
磯で釣るためにも竿とリールが欲しくなりました。腕の方が大事なのでしょうが・・・。
2010年05月14日
5/14 自宅
先日釣り上げたサゴシをみそかつサンおススメのヅケにして食べてみました。
とっても美味しく出来たので、おススメします^^

ところで、枝豆は熱いうちに食べるもんだって知ってました?
去年の夏にそのことを知り、何度か自宅で茹でて食しました。
上手いんですよ!!その喜びを増幅させるために育てて見る事にしました・・・
とっても美味しく出来たので、おススメします^^
ところで、枝豆は熱いうちに食べるもんだって知ってました?
去年の夏にそのことを知り、何度か自宅で茹でて食しました。
上手いんですよ!!その喜びを増幅させるために育てて見る事にしました・・・
2010年05月13日
5/12 AM9:30 敦賀
GWが終わり、やっと家族との時間にズレが発生し始め釣行時間が取れ始めたので早速行ってきました。ただ天気は私の休みを目指して崩れるんですけど・・・
敦賀までの道中が向かい風でしんどいと言う事は、やっぱり思いっきり北からの爆風!!
投げることが出来ないと判断し、そのまま北上し風裏になるところか、検討中の磯チャレンジポイントを探すと、風裏ポイントが先に見つかりました。
確認すると最高のロケーションで釣れそうな雰囲気が漂っていますが、サゴシよりはイカって感じの場所でした。とりあえず準備して数投します・・・返答なし。湾奥なのでやっぱり居ないのかな?自信が無いと集中力も続かないので、目の前に見えているメバルをターゲットに変更します。がっ、こちらもやる気が無くまったく反応してくれません。腕が無いので魚がヤル気を見せてくれない日には、お手上げですわ
そんなこんなで気付けばお昼。到着時の海のうねりもだいぶ収まったように感じるし、このままココで粘る理由もなくなり、新港へ移動です。
新港に到着してみると、やっぱり爆風のままでした
ただ釣り人も極端に少なく、デッキに人がいなかったので、そこからのチャレンジです。
堤防を見ているとジグを投げている人は2人。お互い釣れませんな~と心の中で話しかけていると、
釣れてんじゃん!!二人とも!!
こうなると、悔しくて仕方ありませんし、魚が居ることも確認できたので、意地になってきます。
しっかり沈めて巻き始めた瞬間!?掛かった??巻いてると生命感があるような、無いような・・・
良かった、ちゃんと掛かってました。引きはイマイチでしたが何とかサンマサイズをゲット!!!その後は帰ろうかと思うと堤防組みが釣り上げるので、粘っては見ますが返答が無いので諦めました。
もう少し、暖かくなったら今回攻め切れなかったあのポイントでイカを狙ってみよう・・・
敦賀までの道中が向かい風でしんどいと言う事は、やっぱり思いっきり北からの爆風!!
投げることが出来ないと判断し、そのまま北上し風裏になるところか、検討中の磯チャレンジポイントを探すと、風裏ポイントが先に見つかりました。
確認すると最高のロケーションで釣れそうな雰囲気が漂っていますが、サゴシよりはイカって感じの場所でした。とりあえず準備して数投します・・・返答なし。湾奥なのでやっぱり居ないのかな?自信が無いと集中力も続かないので、目の前に見えているメバルをターゲットに変更します。がっ、こちらもやる気が無くまったく反応してくれません。腕が無いので魚がヤル気を見せてくれない日には、お手上げですわ

そんなこんなで気付けばお昼。到着時の海のうねりもだいぶ収まったように感じるし、このままココで粘る理由もなくなり、新港へ移動です。
新港に到着してみると、やっぱり爆風のままでした

堤防を見ているとジグを投げている人は2人。お互い釣れませんな~と心の中で話しかけていると、

こうなると、悔しくて仕方ありませんし、魚が居ることも確認できたので、意地になってきます。
しっかり沈めて巻き始めた瞬間!?掛かった??巻いてると生命感があるような、無いような・・・

もう少し、暖かくなったら今回攻め切れなかったあのポイントでイカを狙ってみよう・・・